2016春闘情報(2)

2016/3/13

平成28年春闘 電機ベア1500円、前年から半減で決着へ

産経新聞 3月13日(日)7時55分配信 

 先行き不安 経営側危機感

 平成28年春闘で、日立製作所やパナソニックなど電機大手の労使交渉は12日、賃金水準を一律に引き上げるベースアップ(ベア)について、月額1500円で事実上、決着した。16日に各社の経営側が一時金(ボーナス)などとともに一斉に正式回答する。ベア実施は3年連続だが、中国の景気減速や金融市場の混乱で経営側が業績の先行きに自信を持てず、ベアの水準は前年実績から半減する。(高橋寛次、宇野貴文)

 12日の最終交渉には、各社の労働組合でつくる電機連合幹部と、大手5社の担当役員が参加。電機連合の有野正治中央執行委員長が経営側に、ストライキを回避するための最低回答額として1500円を提示したもようだ。電機連合は週明け14日の会議でこれを正式決定し、経営側も受け入れることにしている。

 6年ぶりにベアを実施した26年春闘からの3年間で最低の水準となる。背景には、経営側の強い危機感があった。電機の労使交渉は、電機連合が掲げた基準に基づいて各社の労働側が同じ水準のベア要求を行い、経営側も横並びの回答をする統一交渉が慣例。しかし、交渉を主導する6社のうち、会計不祥事で経営不振に陥った東芝は統一交渉から初めての離脱を余儀なくされた。

 交渉は、要求額3千円の半額に当たる1500円を軸に激しく展開された。電機連合は、2千円への上積みを模索していたようだ。一方、中国景気の減速懸念などで、1月末から2月にかけて、富士通、日立、パナソニック、NECが相次いで連結業績予想を下方修正した。金融市場の世界的混乱も経営側を慎重にさせた。交渉終盤にはトヨタ自動車の労組でさえ2千円を超えるベア獲得が不透明との情勢が伝わり電機連合は上積みは困難との判断に傾いたとみられる

 交渉終了後に記者会見した有野委員長は「われわれが描いていたスタートラインから見て、(経営環境の)厳しさに配慮せざるを得なかった」と振り返った。  前年も各社の業績にばらつきがあったが、日立や三菱電機、会計不祥事発覚前の東芝など好調な企業の経営側は積極姿勢で臨んだ。これに対し、今年は終始、総じて慎重なまま。1500円について、ある電機大手の経営幹部は「大盤振る舞いだ」と強調する。

 要求額に対して高水準のベアとはならなかったことが、賃金相場に影響する可能性がある。「日本経済のファンダメンタルズ(基礎的条件)はしっかりしている」(安倍晋三首相)ものの、物価が上向かず、企業業績の先行きへの認識が厳しいという現状が反映された結果ともいえそうだ。(産経新聞)